Is<Iso=0.6(第2次診断法、第3次診断法の場合のIso下限値)の場合には補強の提案をします。
それに際しては、建物の機能性及び施工性を考慮し、補強設計時に於いて実現可能な補強となるように考慮する必要があります。(実現可能な補強の内、より パフォーマンス/コストの高い工法の、選択及び提案の実施)
⇒ 「耐震補強の目的、種類別比較表」参照
構造耐震指標(Is=Eo×SD×T)の算定するにあたって、Eo値については、確認申請書等の設計図書、及び竣工図書により、机上の算定は可能ではあるが、建物の現状の構造部材の断面、スパン、階高等寸法的な確認及び、現状のコンクリート強度の確認が必要である。
また、T値についても、A-2で記する通り、現地で確認調査が必要である。
建物の現状を把握し、建物の損傷の程度を推し測る基礎資料を得る為に行う。
建物の増改築・改修・用途変更・被災等の履歴に関して、建物管理者等が保管している資料及び事情聴取等により調査する。また、建物に生じているひび割れ、腐食の状況・柱の傾斜・不同沈下等の程度を現地で調査する。(T値算定に必要)
外観についての調査の結果、構造耐力上懸念される現象について発生部位及び箇所が判るよう写真撮影を行い、その状況に応じ、Is≥Isoと判定された場合でも部分的補強を提案する。(進行性が認められた場合等)
建物の現状を把握し、設計図書と構造部材を照合し、施工精度を把握するために調査する。(Eo値算定に必要)
柱、梁、壁等の構造部材の形状および寸法の実測を行う。
※断面欠損の調査は必要。(コンクリート欠損、鉄骨発錆等)
設計図書と著しく相違している場合は、図面の修正及び相違している部材により建物の耐震診断を行うものとする。
建物本体の現状のコンクリート強度を確認するために調査する。(Eo値算定に必要)
建物本体のコンクリート部材から、コア抜きで採取した試験体の圧縮強度試験を、公的機関で行う。
公的機関で行った圧縮強度試験の結果が、設計強度未満の場合は、その強度により建物の耐震診断を行う。
建物本体の現状のコンクリートの中性化の進行状況を確認するために調査する。(T値算定に必要)
建物本体のコンクリート部材から、コア抜きで採取した試験体の中性化深さを調査する。
原則として、前項コンクリート強度試験B-4-3の要領で採取した試験体を用いるが、必要に応じ別途採取する。
コンクリートの中性化の進行度と建築年次との関係及びB-2履歴外観調査により建物の老朽の状態を推定し、構造強度の調査に必要な経年指標(T値)をもとめる。
建物本体の現状の鉄骨の溶接部状況確認するために調査する。(T値算定に必要)
建物本体の鉄骨溶接部を、超音波探傷測定により、溶接面の傷の有無原状を調査する。
超音波探傷測定は各ブロック3ヶ所とする。なお、ブロック分けについては、建物の規模、エキスパンションジョイント等を考慮する。
鉄骨の溶接面の発傷等の進行度と建築年次との関係及びB-2履歴外観調査により建物の老朽の状態を推定し、構造強度の調査に必要な経年指標(T値)をもとめる。
建物の付属工作物の状況や建築設備の取付状況等の耐震性を調査する。
屋上看板、屋上手摺、鉄骨階段等の屋外工作物及び外装材、外装装飾材
建物に設置されている電気、ガス、給水、排水、換気、暖房、冷房、消化、排煙、煙突昇降機、避雷針等の機器及び配管・配線等
構造部材、構成部材、支持部分、取付部分の損傷、ひび割れ、腐食等を外観調査し、地震時の剥落や落下、転倒、移動について調査する。
耐震性能及び落下の可能性の有無を耐震診断基準により判定し、その状況を写真撮影し、報告書に添付する。
ページの先頭へ(U)